↓ワンクリックの応援お願いします↓



おみくじ評価:吉
2010年37本目(35作品)です。
【あらすじ】
元メジャーリーガーの父親を持ち、母親と二人でアメリカから日本に帰国した柊球児(小原裕貴)は、転入先の同級生の勧めで「東陽リトル」という野球チームに入団。
文化や価値観の違いから、仲間とぶつかりながらも、徐々に仲間たちと心を通わせるようになった球児は、リトルリーグの世界大会出場を目指し、練習に励むのでした。
【レビュー】
決してつまらなかったわけではありませんが、教科書通りに作られた映画という印象を受けました。



確かに、転入先でなじめず、孤立していた少年が次第に周囲に溶け込み、チームワークの大切さを知るという展開は、スポ根映画の定番ともいえます。
しかし、「バッテリー」や「ROOKIES」など、自意識過剰気味の主人公が、家族の絆や仲間との友情を通して成長するという展開の作品は、今までにも見たことがあるため、いまひとつ新鮮味がありませんでした。
キャスティングに関しては、現役時代は派手なガッツポーズが印象的だった、元西武のデストラーデが出演していたことには驚きましたし、吉田栄作や羽田美智子、原日出子など有数の俳優陣がいい味を出していました。
ただ、「出て来いや!」というパフォーマンスでおなじみの高田延彦のキャラクターが濃く、選手を応援している姿は演技ではなく、普段の高田延彦を見ているようだったので、もうちょっと抑え気味に演じた方が良かったかもしれません。
また、球児の父親・恒雄役の吉田栄作は、元メジャーリーガーの設定でしたが、投球フォームはおろか、スローイング自体も素人であることがはっきりと分かってしまうため、どうしても違和感を拭えませんでした。
野球の場合、スローイングで素人かそうでないかが分かってしまうので、もっと役作りをするべきだったと思います。



他の出演者に関しても、チームのコーチを務めたお笑いコンビ「チング」の2人もセリフが棒読みで、球児のチームメイトたちも、一生懸命に野球に打ち込んでいる時の表情は良かったものの、演技の方は明らかに不自然だったため、ストーリーに感情移入が出来なかったのは大きなマイナス要素でした。
ダメなチームが徐々に団結していき、大きな大会でミラクルを起こすという結末は、よくある展開ですが、野球に限らず、団体競技はひとりでは勝てず、チームワークが何よりも大切なんだいう、監督の伝えたい気持ちは分かりました。
ただ、テーマタイトルが「僕たちのプレイボール」なので、世界大会の開会式で終わらせずに、世界大会が始まる合図でエンドロールに入れば、よりスッキリした終わり方になったと思います。
リトルリーグの世界大会がペンシルベニアのウィリアムスポートで行われていることや、リトルリーグは女子の参加も認められることなど、野球好きながらも、「へぇ、そうなんだ」と関心する部分もありましたが、もっとインパクトのある作品にするには、本作でエグゼクティブプロデューサーを務め、阪神や日本ハムで活躍した新庄剛志氏をカメオ出演させるなど、何かしらの工夫やサプライズを盛り込むべきだったのではないでしょうか。
部活に励んでいる中学生や、少年野球のチームに入っている子供達が、見れば、頑張ろうという気持ちになるかもしれませんが、多くの出演者の演技が不自然であることが浮き彫りになっているため、全体的に「詰めが甘い」という印象が否めない作品でした。
最新映画ネタバレ・批評レビュー! TOPページへ>>